首都圏エリア
足立学習センター 鹿島朝日高等学校提携学習センター(東京)
足立区の真ん中あたり!足立学習センターです!!(•'-'•)و✧
2020.03.16 おしゃべり
休校期間の過ごし方(案)
こんにちは、いよいよ3月も半ばとなりました('◇')ゞ
突然の臨時休校要請から、もう2週間近く経った計算ですね。
私には3人の子どもがおり、そのうち2人が休校対象となりました。
どうやったらお仕事と両立しつつ今年の3月を過ごせるか、自分の子ども達と一緒に考えてみた案をご紹介します(#^.^#)
①勉強編
文部科学省「こどもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
主に小学校・中学校・高等学校に方に向けて、文部科学省が紹介しているリンク集です。
スマホやタブレットから見られる学習コンテンツが豊富です。
②手作り編
手ぬぐいからマスクをつくる(ミシンがなくても、手縫いで大丈夫大丈夫♪)
自分でボタン付けをやってみよう(自分でできるようになれば、お気に入りの服もすぐ着れますよ~)
板チョコ+生卵でガトーショコラをつくる(意外な組み合わせでできるんです!)
牛乳から「蘇」をつくる(そ、と読みます。古代日本で作られた珍しい食べ物。残念ながら日本史Bの教科書にはそれらしい記述はありませんでしたが…最近ひそかなブームらしいですよ!)
③お昼ごはん編
簡単なものから自分で作ってみよう(卵かけご飯、サンドイッチ、なんでも素敵だと思います~)
疲れた時はお弁当に頼ってみよう(かの有名な牛丼屋さんや餃子屋さんが、リーズナブルな価格でお弁当を販売しているようですね。もちろん近所のスーパーでも。ありがたや~ありがたや~)
④お楽しみ編
いつか見ようと思っていた本や映画を鑑賞する(あいにく区立図書館や公共施設は3月いっぱい休館中ですが、本屋さんやネット上で見たい作品を購入・鑑賞するのも楽しいです♪私も高校時代に読んだり見た名作から、いっぱい良い影響を受けました)
ホームスピーカーを買う(これは個人的に大正解でした◎朝、決まった時間にお気に入りの音楽を流せば、気分良く起きることができました。また、今日のニュースを英語で聞くこともできるので、リスニングの勉強にもなったように思います。あとはラジオ体操第一の音楽を流して、家の中でラジオ体操大会を開催してみたり…。なぜか無視されちゃう塩対応な時もあるのは秘密です)

…こんな感じで、案をまとめてみました(•'-'•)و✧
もちろん各ご家庭によって、実践しにくいものや「うーん…」というものもあるかと思います。
どうか、ゆるっとしたお気持ちでご覧いただけましたら幸いでございますm(__)m
そして、今春に卒業を迎える生徒さん達へ。
様々なことが重なって、本当に大変な3月になってしまいましたね…。
ですが、あなたが今こうして卒業を迎えた事実は、揺るぎないものです。
5年後、10年後の3月に「こんなこともあったね」と、大切な人とともに笑って話せますように。
私達も応援しております!!
フレーッ!(`・∀・´)尸 フレーッ!
「ここに来て良かった」と思える高校生活を、
一緒に作っていきませんか?
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
足立学習センター
☎03-6479-2683
【住所】〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-22-6
【メール】kashima.asahi.adachi@gmail.com
【ホームページ】https://www.kg-school.net/asahi/campus/adachi_kag/
【ブログ】https://ameblo.jp/kashima-yamakita-adachi/
【LINE】
QRコードを読み込んで、文章を送信してください。
03-6479-2683で電話番号検索も可能です(੭ ᐕ))

突然の臨時休校要請から、もう2週間近く経った計算ですね。
私には3人の子どもがおり、そのうち2人が休校対象となりました。
どうやったらお仕事と両立しつつ今年の3月を過ごせるか、自分の子ども達と一緒に考えてみた案をご紹介します(#^.^#)
①勉強編
文部科学省「こどもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
主に小学校・中学校・高等学校に方に向けて、文部科学省が紹介しているリンク集です。
スマホやタブレットから見られる学習コンテンツが豊富です。
②手作り編
手ぬぐいからマスクをつくる(ミシンがなくても、手縫いで大丈夫大丈夫♪)
自分でボタン付けをやってみよう(自分でできるようになれば、お気に入りの服もすぐ着れますよ~)
板チョコ+生卵でガトーショコラをつくる(意外な組み合わせでできるんです!)
牛乳から「蘇」をつくる(そ、と読みます。古代日本で作られた珍しい食べ物。残念ながら日本史Bの教科書にはそれらしい記述はありませんでしたが…最近ひそかなブームらしいですよ!)
③お昼ごはん編
簡単なものから自分で作ってみよう(卵かけご飯、サンドイッチ、なんでも素敵だと思います~)
疲れた時はお弁当に頼ってみよう(かの有名な牛丼屋さんや餃子屋さんが、リーズナブルな価格でお弁当を販売しているようですね。もちろん近所のスーパーでも。ありがたや~ありがたや~)
④お楽しみ編
いつか見ようと思っていた本や映画を鑑賞する(あいにく区立図書館や公共施設は3月いっぱい休館中ですが、本屋さんやネット上で見たい作品を購入・鑑賞するのも楽しいです♪私も高校時代に読んだり見た名作から、いっぱい良い影響を受けました)
ホームスピーカーを買う(これは個人的に大正解でした◎朝、決まった時間にお気に入りの音楽を流せば、気分良く起きることができました。また、今日のニュースを英語で聞くこともできるので、リスニングの勉強にもなったように思います。あとはラジオ体操第一の音楽を流して、家の中でラジオ体操大会を開催してみたり…。なぜか無視されちゃう塩対応な時もあるのは秘密です)

…こんな感じで、案をまとめてみました(•'-'•)و✧
もちろん各ご家庭によって、実践しにくいものや「うーん…」というものもあるかと思います。
どうか、ゆるっとしたお気持ちでご覧いただけましたら幸いでございますm(__)m
そして、今春に卒業を迎える生徒さん達へ。
様々なことが重なって、本当に大変な3月になってしまいましたね…。
ですが、あなたが今こうして卒業を迎えた事実は、揺るぎないものです。
5年後、10年後の3月に「こんなこともあったね」と、大切な人とともに笑って話せますように。
私達も応援しております!!
フレーッ!(`・∀・´)尸 フレーッ!
「ここに来て良かった」と思える高校生活を、
一緒に作っていきませんか?
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
足立学習センター
☎03-6479-2683
【住所】〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-22-6
【メール】kashima.asahi.adachi@gmail.com
【ホームページ】https://www.kg-school.net/asahi/campus/adachi_kag/
【ブログ】https://ameblo.jp/kashima-yamakita-adachi/
【LINE】
QRコードを読み込んで、文章を送信してください。
03-6479-2683で電話番号検索も可能です(੭ ᐕ))

学習センターからのお知らせ
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア | |
特別支援 | |
留学・帰国子女キャンパス | |
就業支援 | |
家庭教師制 |
広域エリア | |
---|---|
ネット指導制 |