首都圏エリア
KG高等学院 水道橋(東京)
認定NPO法人高卒支援会運営
2019.10.29 不登校からの立ち直り
学習障害 受け入れ高校 東京都水道橋連携キャンパス
みなさんこんにちは!高卒支援会(鹿島学園水道橋連携キャンパス)の竹村です。
今回は、ご相談で最近多い「学習障害(LD)」について書こうかと思います。

学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。LDのタイプは読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)に分かれています。
人によって症状の表れ方が異なったり、意識しないと気づかれにくいことも多く診断が難しい障害でもあります。学習障害は、何らかの脳機能の障害が想定されていますが、脳の部位や原因は特定されていません。
参考元:リタリコジュニア様
とのことです。
よくあるご相談だと、黒板の板書が追い付かないや、読むスピードが遅くて授業についていけないなどが挙げられます。
これについては、個々に合わせた対策が必要になります。
例えば、俳優として世界的に有名なトムクルーズさんは、ディスレクシアと言われていて、台本を読む際にはマネージャーに読み上げてもらってセリフを記憶していると聞いたことがあります。
上記で考えると、個々にあったペースで勉強ができる居場所が必要だということがわかりますね。
都内であれば、チャレンジスクール、エンカレッジスクールといった定時制高校が候補にあがります。
しかしこちらの定時制高校は、4年で卒業する子も半数ほどおります。3年で卒業するには、目標をもって生活していくことが大切ですね。
全国的には、通信制高校が候補となります。レポートと呼ばれる通信制高校の課題は期限が決まっていますが、進め方や速度は個人の自由なので好きなように計画を立てることができます。
当会の生徒では、1か月で終わらせる子もいれば半年かけて終わらせる子もいます。時間の使い方は自由ということですね。
また取り組みとしては、板書はノートに拘らず、タブレットやPCを使ってもよいことにしています。調べるものがある場合、スマートフォンなどを使用してもらっています。
板書は、写真を撮ってゆっくり書き写す子もいます。
そんなことで大学や専門学校、就職したときに大丈夫なの?!と思われる方もいるかもしれませんが、それは前回の記事をぜひご参照ください!
高校卒業後についてのブログ
11月9日 土曜日
高校進路相談 LEC東京リーガルマインド水道橋本校にて、
発達障害の専門家である日野公三先生とトークショーを開催します!
★午後は保護者登壇のトークショー、個別相談会、学校説明会を実施いたします。

鹿島学園高等学校 水道橋連携キャンパス運営 高卒支援会へのお問い合わせはこちら
(お電話はこちらから▷ 03-5937-0513 メールはこちらから ▷ info@kousotsu.jp )
今回は、ご相談で最近多い「学習障害(LD)」について書こうかと思います。

学習障害(LD)とは…
学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。LDのタイプは読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)に分かれています。
人によって症状の表れ方が異なったり、意識しないと気づかれにくいことも多く診断が難しい障害でもあります。学習障害は、何らかの脳機能の障害が想定されていますが、脳の部位や原因は特定されていません。
参考元:リタリコジュニア様
とのことです。
よくあるご相談だと、黒板の板書が追い付かないや、読むスピードが遅くて授業についていけないなどが挙げられます。
これについては、個々に合わせた対策が必要になります。
例えば、俳優として世界的に有名なトムクルーズさんは、ディスレクシアと言われていて、台本を読む際にはマネージャーに読み上げてもらってセリフを記憶していると聞いたことがあります。
学習障害 受け入れ高校
上記で考えると、個々にあったペースで勉強ができる居場所が必要だということがわかりますね。
都内であれば、チャレンジスクール、エンカレッジスクールといった定時制高校が候補にあがります。
しかしこちらの定時制高校は、4年で卒業する子も半数ほどおります。3年で卒業するには、目標をもって生活していくことが大切ですね。
全国的には、通信制高校が候補となります。レポートと呼ばれる通信制高校の課題は期限が決まっていますが、進め方や速度は個人の自由なので好きなように計画を立てることができます。
当会の生徒では、1か月で終わらせる子もいれば半年かけて終わらせる子もいます。時間の使い方は自由ということですね。
また取り組みとしては、板書はノートに拘らず、タブレットやPCを使ってもよいことにしています。調べるものがある場合、スマートフォンなどを使用してもらっています。
板書は、写真を撮ってゆっくり書き写す子もいます。
そんなことで大学や専門学校、就職したときに大丈夫なの?!と思われる方もいるかもしれませんが、それは前回の記事をぜひご参照ください!
高校卒業後についてのブログ
引きこもり中学・高校生相談・講演会のご案内
11月9日 土曜日
高校進路相談 LEC東京リーガルマインド水道橋本校にて、
発達障害の専門家である日野公三先生とトークショーを開催します!
★午後は保護者登壇のトークショー、個別相談会、学校説明会を実施いたします。

鹿島学園高等学校 水道橋連携キャンパス運営 高卒支援会へのお問い合わせはこちら
(お電話はこちらから▷ 03-5937-0513 メールはこちらから ▷ info@kousotsu.jp )
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|