東京・大阪・名古屋・福岡・神奈川など全国から入学できる通信制高校なら

学習等支援施設

ホーム学習等支援施設首都圏エリアKG高等学院 水道橋ブログ > 不登校に多いHSC 敏感な子どもの関わり方

首都圏エリア

KG高等学院 水道橋(東京

認定NPO法人高卒支援会運営

2024.05.27 不登校からの立ち直り

不登校に多いHSC 敏感な子どもの関わり方

みなさんこんにちはスタッフの根本です。
世田谷区・千代田区・新宿区など不登校 引きこもり 中学生 高校生の相談を承っております。
今回は、「不登校に多いHSC 敏感な子どもの関わり方」というテーマでお話したいと思います!

うちの子HSCかも?と思ったら


「うちの子は、ほかの子供より敏感かもしれない…」と感じている保護者の方いらっしゃるかとおもいます。
5人に1人の割合でいるといわれていますが、HSCの特徴として、以下の4つに集約できるといいます。
(1)深く考える
(2)過剰に刺激を受けやすい
(3)共感力が高く、感情の反応が強い
(4)ささいな刺激を察知する。
この4つの特徴をHSCは必ず備えているので当てはまらないものがひとつでもあれば、その子はHSCではないそうです。
HSCは医学的な概念ではなく、生まれつき持っている性質を表した言葉です。
病気や障害ではありませんし、診断名でもないため、医療機関でHSCと診断されることはありません。

「親の育て方が原因でHSCになる」というわけでもありません。保護者の方は「自分の育て方のせいでHSCになってしまったのかもしれない」と自分を責めないようにしましょう。HSCはあくまで性質にすぎませんので、「ネガティブなものではない」という点も重要です。

何故不登校になりやすい?


HSCの子どもにとって、人が大勢集まる空間自体がストレスを感じやすい環境です。
クラスがうるさかったりすると耐えられなくなってしまうということが起こり得ます。学校には沢山の子どもたちが通っていますので、そういったストレスのきっかけが起きやすい環境になる可能性があります。
「担任の先生が代わる」「クラスが替わる」など、新しい環境や状況に対しても敏感に反応し、不安になる子もいます。
勿論全員が不登校になるわけではなりません。しかし疲れを溜めやすい・ひと一倍敏感なぶん、不登校になる可能性があります。

継続できるペースを考える


敏感な子どもは疲れを溜めやすいため、時にはしっかりと休ませてあげることも大切です。
しかし、一方で休ませ過ぎには注意が必要です。
また、最初は週1回・次は午前休憩など徐々に休むペースを変えていくといったトレーニングをしていきましょう。
勉強に関しては、世間一般的な学校の50分授業、10分休憩といったペースではなく30分学習10分休憩30分学習といったように適度にガス抜きをしながら、
学習を継続できるように取り組んでみましょう。

前へ戻る

  • 入学相談予約
  • オンライン入学相談
  • 資料請求

学習等支援施設からのお知らせもっと見る

在校生・卒業生の声もっと見る

首都圏エリア
北海道エリア
東北エリア
東海エリア
北陸エリア
甲信越エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州エリア
沖縄エリア
ネット指導制