首都圏エリア
KG高等学院 水道橋(東京)
認定NPO法人高卒支援会運営
2023.02.03 不登校からの立ち直り
皆さんこんにちは!NPO法人高卒支援会理事長の竹村です。
先日、世田谷区教育総合センター内にあるほっとスクール「城山」の見学をしてきました。
ほっとスクールのHPはこちら
2019(令和元)年度、文部科学省の調査により、1,000人当たりの小・中学校の不登校児童生徒数が平成
10年以降、最多となっていることが明らかになりました。小・中学校における不登校児童生徒数は181,272人
(前年度164,528人)に及びますが、そのうち教育支援センターを利用した数は21,695人となっている。つまり、不登校生徒の11%しか教育支援センターを利用していないことがわかります。
しかし、この世田谷区の教育支援センターは3箇所ありますが全て満席。ほっとスクール「城山」の登校率は35人中20人前後ととても高い数字をだしていました。
施設がキレイで、卓球をしている生徒がいたり、絵を描いていたり、屋上で遊んでいたりとフリースクールの居場所として環境が整っていました。
一方で、廃校跡地を利用した教育支援センターや、小学校や中学校と予算の関係上併設してある教育支援センターは登校率が低かったです。
不登校の子どもたちのことを地域が理解し、支えようと思っているかの真剣さが違うなと感じました。
お近くの教育支援センターが信用出来ない場合には民間のフリースクールを頼らざるおえません。情報収集をしっかりしましょう!
ぜひご相談お待ちしております。
相談する
不登校・引きこもりについてはもちろん、中退・留年・転学・編入・学業不振・非行・発達障害など様々なお悩みの方からのご相談をいただいています。予約フォームの入力をしていただくと面談のご予約ができます。
ほっとスクール「城山」 世田谷区教育支援センター

皆さんこんにちは!NPO法人高卒支援会理事長の竹村です。
先日、世田谷区教育総合センター内にあるほっとスクール「城山」の見学をしてきました。
ほっとスクールのHPはこちら
2019(令和元)年度、文部科学省の調査により、1,000人当たりの小・中学校の不登校児童生徒数が平成
10年以降、最多となっていることが明らかになりました。小・中学校における不登校児童生徒数は181,272人
(前年度164,528人)に及びますが、そのうち教育支援センターを利用した数は21,695人となっている。つまり、不登校生徒の11%しか教育支援センターを利用していないことがわかります。
しかし、この世田谷区の教育支援センターは3箇所ありますが全て満席。ほっとスクール「城山」の登校率は35人中20人前後ととても高い数字をだしていました。
施設がキレイで、卓球をしている生徒がいたり、絵を描いていたり、屋上で遊んでいたりとフリースクールの居場所として環境が整っていました。
一方で、廃校跡地を利用した教育支援センターや、小学校や中学校と予算の関係上併設してある教育支援センターは登校率が低かったです。
不登校の子どもたちのことを地域が理解し、支えようと思っているかの真剣さが違うなと感じました。
お近くの教育支援センターが信用出来ない場合には民間のフリースクールを頼らざるおえません。情報収集をしっかりしましょう!
ぜひご相談お待ちしております。
相談する
不登校・引きこもりについてはもちろん、中退・留年・転学・編入・学業不振・非行・発達障害など様々なお悩みの方からのご相談をいただいています。予約フォームの入力をしていただくと面談のご予約ができます。
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|