首都圏エリア
KG高等学院 水道橋(東京)
認定NPO法人高卒支援会運営
2022.05.10 不登校からの立ち直り
「無理に学校へ行かなくていいは無責任」
皆さんこんにちは!通信制高校サポート校とフリースクール水道橋、新宿エルタワーキャンパスを運営している
NPO法人高卒支援会の竹村です。
本日のテーマは、SNSでお悩みを書かれていた方からお借りしました
『無理して学校に行かなくていいは無責任』です。
文科省、不登校支援現場では学校に無理に行かなくていい(見守る)という意見が多いです。
見守るとは、本人の意志を尊重することで家からでなくなってしまい引きこもる子も少なくないです。
学校にいかなくてもいいと肯定してあげることは段階によっては大切です。心のケアが必要な時期もあるからです。
しかし、その後の将来的なことを考えるとどうでしょう?親御さんは不安ですよね。
見守ってあげましょう、自分の意志で行きたいと思うまで待ちましょうというのは支援者側が楽なのです。
【行政・支援者がやるべきことは】
現在、フリースクールの費用は自己負担がほとんどです。
また、各自治体に教育支援センターと呼ばれる公的な教育機関はありますが民間のフリースクールと
くらべてインフラが整っておりません。例えば、管理者が不登校支援の専門家でなかったり、子ども向けの設備を所有していないのです。(例えばeスポーツやプログラミング)
学校に行かなくてもよいと謳うのであれば、別の選択肢を整えていくべきなのです。
少子化で、不登校の割合が増えていく昨今。子ども支援にどこまで投じていくかが問題になっていくでしょう。
お問い合わせはこちら
スタッフ募集はこちら 寄付はこちら 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)・世田谷区要保護児童協議会構成員として相談受け付け中です! 新宿 池袋 横浜 水道橋 にて不登校、引きこもり、転学・編入学、通信制サポート校、フリースクールの相談を承っております!お気軽にお問い合わせください。 不登校,引きこもり支援の日常、よくある相談にお答えするNPO法人高卒支援会の公式youtubeチャンネル登録、高評価のほう宜しくお願いします! noteにて、不登校・引きこもりの、支援の正しいありかた・予防法を発信します! #不登校 #引きこもり #発達障害 #不登校本 #通信制高校 #登校渋り #起立性調節障害 #フリースクール #不登校サポート #不登校解決 #学校行きたくない
NPO法人高卒支援会の竹村です。
本日のテーマは、SNSでお悩みを書かれていた方からお借りしました
『無理して学校に行かなくていいは無責任』です。
文科省、不登校支援現場では学校に無理に行かなくていい(見守る)という意見が多いです。
見守るとは、本人の意志を尊重することで家からでなくなってしまい引きこもる子も少なくないです。
学校にいかなくてもいいと肯定してあげることは段階によっては大切です。心のケアが必要な時期もあるからです。
しかし、その後の将来的なことを考えるとどうでしょう?親御さんは不安ですよね。
見守ってあげましょう、自分の意志で行きたいと思うまで待ちましょうというのは支援者側が楽なのです。
【行政・支援者がやるべきことは】
現在、フリースクールの費用は自己負担がほとんどです。
また、各自治体に教育支援センターと呼ばれる公的な教育機関はありますが民間のフリースクールと
くらべてインフラが整っておりません。例えば、管理者が不登校支援の専門家でなかったり、子ども向けの設備を所有していないのです。(例えばeスポーツやプログラミング)
学校に行かなくてもよいと謳うのであれば、別の選択肢を整えていくべきなのです。
少子化で、不登校の割合が増えていく昨今。子ども支援にどこまで投じていくかが問題になっていくでしょう。
お問い合わせはこちら
スタッフ募集はこちら 寄付はこちら 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)・世田谷区要保護児童協議会構成員として相談受け付け中です! 新宿 池袋 横浜 水道橋 にて不登校、引きこもり、転学・編入学、通信制サポート校、フリースクールの相談を承っております!お気軽にお問い合わせください。 不登校,引きこもり支援の日常、よくある相談にお答えするNPO法人高卒支援会の公式youtubeチャンネル登録、高評価のほう宜しくお願いします! noteにて、不登校・引きこもりの、支援の正しいありかた・予防法を発信します! #不登校 #引きこもり #発達障害 #不登校本 #通信制高校 #登校渋り #起立性調節障害 #フリースクール #不登校サポート #不登校解決 #学校行きたくない
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|