東京・大阪・名古屋・福岡・神奈川など全国から入学できる通信制高校なら

学習等支援施設

ホーム学習等支援施設首都圏エリア池袋サンシャインキャンパスブログ > 知らない英単語がわかっちゃうヒミツの方法

首都圏エリア

池袋サンシャインキャンパス(東京

週1回通学で自由を最大に。「芸能系歴代多数」「大学受験AO強い」 鹿島学園初「第1号」学習センター since2004 

2021.01.16 大学進学

知らない英単語がわかっちゃうヒミツの方法

           ※私立文系の受験生おつかれさま! 一般受験まで気ぬくなよ!





1月15日のBBCワールドニュースに以下のようなヘッドライン(見出し)がありました。


Archaeologists find world's oldest animal cave painting.


わお! これ、見たくないですか?


見たい? 見たい? これ。


え? 英語が読めないって?


そっかあ。


じゃあこれ、なんて言ってるのか、


わかる方法を特別に公開します。


ヒミツなんだからね。


そして、読めた暁(あかつき)には、これを特別に見せちゃいますね。






まず、最初の Archaeologists という単語にいきなりビビります。


わ、もうムリ、と思わせるのに十分な長くて難しそうな単語です。


でも心配ご無用。


わからなくても、秘策があります。


次の find はわかりますよね。


はい、見つける、ですね。


そうです。


見つけたんです!


Archaeologists が、見つけちゃったんです。


あれを。


え?なにを? なにを見つけたって?


world's oldest animal です。


え? 英語じゃわからないって? 日本語で教えろ?


いやいや、わかるでしょ。


world's oldest animal ですよ。


ほら、全部知ってるじゃん。


ワールドの最も古いアニマル。


そう、世界最古の動物!


の、


の?






cave painting. 。


ケーブは洞窟ね。


painting はわかるでしょ。


ペインティング。ペイントにing。


絵を描くこと。


洞窟のペインティング、そう! 壁画!


世界最古の動物の壁画が見つかったんですね!


見たいですね!


見たいでしょ!


だめです。


まだ Archaeologists がわかってません。


でも、Archaeologists が世界最古の動物壁画を見つけた、んですよね。


じゃあ、動物壁画を見つける人ってどんな人?


Archaeologists って字面からして、


近所の子ども、みたいな意味とはとても思えない。


旅行客だったらツアーリストだし、


なんかもっと専門家っぽい感じじゃね?


と予想できたあなた。


素晴らしい。


英語の伸びしろメガ盛りですよ!


もうそこまで推測できれば、


「なんかの研究者かな?」


「考古学者かもね」


ほらあ、もうわかっちゃいましたねえ。


【ヒミツの教え】

「主語(S)を知らなくても、動詞(V)からわかっちゃうぞ!」

英文:Archaeologists find world's oldest animal cave painting.

直訳「考古学者が、見つける、世界で最も古い、動物を、壁画の」

意訳「世界最古の動物壁画、考古学者が発見」







では、ここまで我慢して読んでくれた方に特別なご褒美。


世界で一番新しく発見された、世界で一番古い壁画を見てましょう。


45500年前だって。


縄文時代よりさらに4倍も古いのか。


われわれの大大先輩が描いた、イノシシの絵ですぜ。


でもなぜイノシシ? 仲良しだったのかしら? 先輩たち。 なんでーー!?




ずっと下へ、下へ






































































もうちょい


























がんばれ












きたあ















詳細は、Google で「BBC 壁画 インドネシア」で検索してみましょう。



2021年1月16日(土)

鹿島学園・鹿島山北高等学校連携施設

池袋サンシャインキャンパス

原宿表参道シティーキャンパス

渋谷駅東口シティーキャンパス

新宿駅西口シティーキャンパス

崎山潤一郎



前へ戻る

  • 入学相談予約
  • オンライン入学相談
  • 資料請求

学習等支援施設からのお知らせもっと見る

在校生・卒業生の声もっと見る

首都圏エリア
北海道エリア
東北エリア
東海エリア
北陸エリア
甲信越エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州エリア
沖縄エリア
ネット指導制