2021.09.15
調布のオアシス
皆さんこんにちは、調布キャンパス長の松尾です。

メインの水槽で卵を採取します。採取は産卵床を使います。
針子になったら針子用水槽に入れて幼魚まで育てます。
また少し大きくなった幼魚や成魚のためにミジンコもタッパーで育てています。
メダカの他には調布キャンパスの近くにある野川でヌマエビや小フナを捕獲して育てています。

調布のオアシス
調布キャンパス 松尾

【人ことカシマ】
ともに歩む教職員からのホットメッセージ
皆さんこんにちは、調布キャンパス長の松尾です。
現在調布キャンパスではメダカを繁殖させています。
メダカの種類はサタンと言って色は黒くてヒレが熱帯魚のグッピーの様に長い品種です。

メインの水槽で卵を採取します。採取は産卵床を使います。
採取した卵は水カビが発生しやすいので、消毒薬が入った卵用水槽で針子(メダカの稚魚)になるまで管理します。
針子になったら針子用水槽に入れて幼魚まで育てます。
針子はとても小さいので人工飼料を食べることができません。
針子の餌にはペットボトルでゾウリムシを繁殖させているので、それを与えます。
また少し大きくなった幼魚や成魚のためにミジンコもタッパーで育てています。
今年度からの飼育なので繁殖したメダカはまだ1cmほどの幼魚です。
年内には繁殖できる親魚まで育てる事ができると思います。
メダカの他には調布キャンパスの近くにある野川でヌマエビや小フナを捕獲して育てています。
飼育は調布キャンパスの生き物係にも手伝ってもらっています。
