首都圏エリア
KG高等学院 新宿エルタワー(東京)
認定NPO法人高卒支援会運営
2023.10.06 お知らせ
通信制高校のレポートは1日2枚ずつ

皆さんこんにちは!通信制高校サポート校とフリースクール水道橋、新宿エルタワーキャンパスを運営している
NPO法人高卒支援会の竹村です。
本日は、通信制高校のレポートの様子をお伝えします!
通信制高校の普段の様子など気になる方いましたらぜひ御覧ください!
当会は、鹿島学園高等学校とさくら国際高等学校と連携しております。
しかし、N高、S高の生徒や都立通信制高校の生徒も在籍しています。
両者の違いは、サポートの手厚さです。連携している通信制高校の場合、レポートの解答やテスト日程などを共有しているためフォローがしやすくなります。
また、当会職員が連携校の教員登録をしているため調査書などの記入はこちらでやります。普段の様子や活動など書き込めるわけですね。
逆に、連携を取っていない生徒は上記のような管理ができないため自主的に取り組んでもらう必要があります。
では、実際に鹿島学園のレポートを例にあげていきます。
鹿島学園はタブレットが配布されてその中にレポートがあります。ペンタブを用いて教科書をみながら解答していきます。
1年生の場合7科目前後を履修しており、レポートの総枚数は80枚前後です。
それに加えて視聴票とよばれるメディア媒体で授業を受けて解答をするレポートがあります。
NHK高校講座とよばれるウェブ上で無料開講しているものを見ながら取り組みます。
生徒いわく保健体育がおすすめだそうです笑
レポートと視聴票合わせると100枚くらいに取り組む必要が出てくるのかなと思います。
高校3年生の場合夏までに終わらせたいので1日2~3枚やっていけば余裕をもって間に合います。
高校2年生、1年生であっても1日1枚やっていけば100日で終わるので、平日のみ取り組むとすると5ヶ月でおわります。ちょうど冬には間に合いますね。
つまり、
通信制高校のレポートは1日2枚ずつ
はやっていきましょう!!!!
ちなみに、さくら国際高等学校は紙のレポートです。
枚数は鹿島学園と異なりますがペースとしてはだいたい同じくらいを目指せば大丈夫ですよ。
NPO法人高卒支援会の竹村です。
本日は、通信制高校のレポートの様子をお伝えします!
通信制高校の普段の様子など気になる方いましたらぜひ御覧ください!
当会は、鹿島学園高等学校とさくら国際高等学校と連携しております。
しかし、N高、S高の生徒や都立通信制高校の生徒も在籍しています。
両者の違いは、サポートの手厚さです。連携している通信制高校の場合、レポートの解答やテスト日程などを共有しているためフォローがしやすくなります。
また、当会職員が連携校の教員登録をしているため調査書などの記入はこちらでやります。普段の様子や活動など書き込めるわけですね。
逆に、連携を取っていない生徒は上記のような管理ができないため自主的に取り組んでもらう必要があります。
では、実際に鹿島学園のレポートを例にあげていきます。
鹿島学園はタブレットが配布されてその中にレポートがあります。ペンタブを用いて教科書をみながら解答していきます。
1年生の場合7科目前後を履修しており、レポートの総枚数は80枚前後です。
それに加えて視聴票とよばれるメディア媒体で授業を受けて解答をするレポートがあります。
NHK高校講座とよばれるウェブ上で無料開講しているものを見ながら取り組みます。
生徒いわく保健体育がおすすめだそうです笑
レポートと視聴票合わせると100枚くらいに取り組む必要が出てくるのかなと思います。
高校3年生の場合夏までに終わらせたいので1日2~3枚やっていけば余裕をもって間に合います。
高校2年生、1年生であっても1日1枚やっていけば100日で終わるので、平日のみ取り組むとすると5ヶ月でおわります。ちょうど冬には間に合いますね。
つまり、
通信制高校のレポートは1日2枚ずつ
はやっていきましょう!!!!
ちなみに、さくら国際高等学校は紙のレポートです。
枚数は鹿島学園と異なりますがペースとしてはだいたい同じくらいを目指せば大丈夫ですよ。
学習等支援施設からのお知らせ
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|