九州エリア
学習センター 鹿児島キャンパス (鹿児島)
鹿児島中央駅西口から徒歩5分!見学随時受付中!
2023.04.07 ブログ

「突然ですが、あなたにチャンスをあげます。
いま、あなたの目の前には3つの箱があります。
そのうち1つの当たりの箱には、あなたの欲しいものが入っています。
残りの2つのはずれの箱には、なんにも入っていません。
もし、あなたが当たりの箱を開けることができたなら、そこに入っているものをあげます。
しかし、はずれの箱を引いてしまったなら、手ぶらで帰ることになります。
これからあなたに箱を選んでもらいますが、ただ選んでもらうだけはつまらないので、いくつかのルールを設けます。
まず、どれか1つ選んでください。まだ開けてはいけませんよ。
選び終わったら、私はどの箱に当たりが入っているか知っているので、あなたが選ばなかった2つの箱のうち、はずれのものを1つ私が開けます。
これで箱は2つになりました、
ここであなたに箱を変更するチャンスを与えます。
あなたは最初に選んだ箱を開けますか?それとも、最初に選ばなかった箱を開けますか?
10秒以内に決めてください。10,9,8.......。」
もしあなたがこの立場に立たされた時、どのような選択をしますか?
箱を変えるか変えないか、悩ましいですね。
実はこれ、モンティ・ホール問題という有名な問題で、あたりを引く確率は箱を変えないと1/3、箱を変えると2/3になります。
つまり、箱を変えたほうが当たりを引く確率はあがる、ということですね。
なぜそうなるかわからない人は、箱の数を100個にして、選ばなかった99個の箱のうち98個のはずれを出題者が開けると考えると、イメージしやすいと思います。
では、いざ目の前で急にこの問題を出されたとき、あなたは箱を変更して、チャンスを掴み取ることができるでしょうか?
チャンスを掴み取るためには、まず問題文を理解しなければいけません。
問題文の意味が分からなければ、そもそもチャンス以前の問題です。
文章理解能力は、国語で鍛えることができます。
文章を理解したら次は、確率の計算をしなければいけません。
計算能力はもちろん、数学で鍛えることができます。
このように、学校で学んだことは形を変えて私たちの生活に顔を出します。
ただ中には、勉強が苦手で問題文もよくわからなかった、計算もできなかった、という人もいると思います。
だけど、この話を聞いたことがある!という経験があればチャンスを掴み取ることができるかもしれません。
この経験は、家族や友人、先生など他人とのコミュニケーションで得ることができます。
勉強をする意味が分からない、学校に行く意味がわからない、そんな気持ちもわかりますが、私はこの経験という部分がとても重要だと思っています。
通信制高校は自分の時間をたくさん取ることができます。
その自分の時間をどう使うかも、自分次第です。
できることならこれからの学生生活、時間を有意義に使い、人生のチャンスを掴み取る準備をしてほしいと思います。
岡松
チャンスのつかみ方

「突然ですが、あなたにチャンスをあげます。
いま、あなたの目の前には3つの箱があります。
そのうち1つの当たりの箱には、あなたの欲しいものが入っています。
残りの2つのはずれの箱には、なんにも入っていません。
もし、あなたが当たりの箱を開けることができたなら、そこに入っているものをあげます。
しかし、はずれの箱を引いてしまったなら、手ぶらで帰ることになります。
これからあなたに箱を選んでもらいますが、ただ選んでもらうだけはつまらないので、いくつかのルールを設けます。
まず、どれか1つ選んでください。まだ開けてはいけませんよ。
選び終わったら、私はどの箱に当たりが入っているか知っているので、あなたが選ばなかった2つの箱のうち、はずれのものを1つ私が開けます。
これで箱は2つになりました、
ここであなたに箱を変更するチャンスを与えます。
あなたは最初に選んだ箱を開けますか?それとも、最初に選ばなかった箱を開けますか?
10秒以内に決めてください。10,9,8.......。」
もしあなたがこの立場に立たされた時、どのような選択をしますか?
箱を変えるか変えないか、悩ましいですね。
実はこれ、モンティ・ホール問題という有名な問題で、あたりを引く確率は箱を変えないと1/3、箱を変えると2/3になります。
つまり、箱を変えたほうが当たりを引く確率はあがる、ということですね。
なぜそうなるかわからない人は、箱の数を100個にして、選ばなかった99個の箱のうち98個のはずれを出題者が開けると考えると、イメージしやすいと思います。
では、いざ目の前で急にこの問題を出されたとき、あなたは箱を変更して、チャンスを掴み取ることができるでしょうか?
チャンスを掴み取るためには、まず問題文を理解しなければいけません。
問題文の意味が分からなければ、そもそもチャンス以前の問題です。
文章理解能力は、国語で鍛えることができます。
文章を理解したら次は、確率の計算をしなければいけません。
計算能力はもちろん、数学で鍛えることができます。
このように、学校で学んだことは形を変えて私たちの生活に顔を出します。
ただ中には、勉強が苦手で問題文もよくわからなかった、計算もできなかった、という人もいると思います。
だけど、この話を聞いたことがある!という経験があればチャンスを掴み取ることができるかもしれません。
この経験は、家族や友人、先生など他人とのコミュニケーションで得ることができます。
勉強をする意味が分からない、学校に行く意味がわからない、そんな気持ちもわかりますが、私はこの経験という部分がとても重要だと思っています。
通信制高校は自分の時間をたくさん取ることができます。
その自分の時間をどう使うかも、自分次第です。
できることならこれからの学生生活、時間を有意義に使い、人生のチャンスを掴み取る準備をしてほしいと思います。
岡松
学習等支援施設からのお知らせ
在校生・卒業生の声
首都圏エリア | |
---|---|
北海道エリア | |
東北エリア | |
東海エリア | |
北陸エリア | |
甲信越エリア | |
近畿エリア | |
中国エリア | |
四国エリア | |
九州エリア | |
沖縄エリア |
ネット指導制 |
---|